top of page
執筆者の写真木村 俊運 @ 日本赤十字社医療センター

未破裂脳動脈瘤の出血率は1%?(5)

更新日:2020年6月20日

もう一度、「未破裂脳動脈瘤の出血率は1%」という話に戻ります。


我々の結果では、出血率は年間0.57%という結果でした。

この年間出血率という値は、どういう計算から出てくるのでしょう?


これも過去論文と同じですが、人年法という計算方法を用いています


つまり、患者さん一人を1年間経過観察したら、1人・年。

20人を半年間追跡できた場合は、20(人)x0.5(年) =10人・年という計算です。


我々の調査では722人の患者さんについて3320.8人・年の観察ができ、19人がくも膜下出血を起こしていたため、19/3320.8(人・年) x 100(%)=0.57%/年だったということです。


*******************


ここでまた前回と同じ問題が出てきます。

「放っておいたら危ない動脈瘤」は比較的早い時期に治療されるのです。


UCAS Japanでも、1/3の患者さんが登録されて3ヶ月以内に治療されています。

この治療された動脈瘤に関しても、治療される日まで観察されたということで、人年法の観察期間に組み込まれます。

一方、2mmくらいの、ごく小さい動脈瘤や、前床突起のすぐ近くの4,5mmの動脈瘤などは、やはりほとんど出血しないと考えられているので、通常は経過観察されます。

3年間の調査であれば、この動脈瘤に関しては3年観察されることになるでしょう。


つまり、危ない動脈瘤は短期間で観察対象から外れ、安全な動脈瘤が観察対象に残ります。


われわれが調査を開始したときは、「動脈瘤がいったんできたら、一生持っているのだから、できるだけ長期間の観察が必要だ」と考えていました。

しかし、実際に経過を追いかけてみると、治療されずに残っているのは、ほとんどが出血リスクの小さそうなものばかり。

結果として、くも膜下出血の件数を、得られた人・年で割り算すると、0.57という小さい出血率になります。


*******************


UCAS Japanの0.95%も同じ計算。

111件のくも膜下出血/11,660人年x100(%)=0.95 /年


つまり、多くの治療されない小型動脈瘤(と少数の出血リスクの高い巨大動脈瘤)の観察期間が、この0.95%という数字の元になっています。

とくに"低リスクの小型瘤の観察期間が長くなり、割り算の分母をかさ上げしている"可能性があります。


もちろん治療された動脈瘤が、放っておいたら出血したかどうかは分かりませんし、今後も「全ての未破裂脳動脈瘤を全員治療せずに経過を見る」という研究は倫理的に不可能です。


この0.95という値に、各部位のハザード比を割り当てたものが、件の表になるわけですが、どうしてMCAの5-25mmの出血率がこんなに低いのか、という疑問の答え(の一部)になってくるのではないでしょうか?



どうして中大脳動脈瘤(1行目)のリスクが低いのか?

*ちなみに治療をお勧めする動脈瘤についてはこちら

最新記事

すべて表示

くも膜下出血を起こさない脳動脈瘤

一般的に大きさ5mmというのが(日本人では)治療を考える上で一つの基準になりますが、サイズが大きめでもくも膜下出血のリスクは高くないという部分もあります。 代表的なものに『海綿静脈洞部内頸動脈』にできる動脈瘤があります。...

Comments


bottom of page