top of page

天気頭痛

  • 執筆者の写真: 木村 俊運 @ 日本赤十字社医療センター
    木村 俊運 @ 日本赤十字社医療センター
  • 2021年10月17日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年8月9日

先日、Yahoo!個人に「低気圧で頭痛」なぜ起きるか医師が解説」という記事を書いた。


頭痛, 低気圧, 天気痛
結構つらい天気頭痛

天気が悪かったり、悪くなりそうなタイミングで頭痛が起こったり、調子が悪くなったりする方はとても多くて、記事でも書いたように、日本全国で1000万人くらいいるらしい。


頭痛はその訴えで一番多く、必然的に脳外科の外来でも頻繁に遭遇する。



頭痛, 低気圧, 天気痛, 天気頭痛, 水毒
天気痛といえば...という先生の著書


一方、気候をはじめ、外部の環境が身体に影響をおよぼすのは当たり前、というのが中医学や漢方の考え方のようであり、典型的な患者さんでは漢方薬がよく効くのも確かだ。


気圧の変化に敏感な人では、身体の水分バランスの不調があり、これが気圧の変化に対して敏感にしているらしい。


具体的な薬を挙げるのは問題があるものの、この水分バランスの不調を整える五苓散という薬は、典型的な天気頭痛の患者さんでは非常に効果があるので、医師に相談するとよいかもしれない。


ただしこのような利水薬(水分バランスを整える薬)も対症療法であって、バランスが悪くなる理由がある。

つまり、夏場に冷たいモノばかり食べたり飲んだりしたことで、胃腸が弱ってしまい、その結果として、水分の吸収・排泄がうまく行かなくなってしまうということ。



暴飲暴食とまではいかなくても、胃腸が弱っていることはあり、その具合に耳を傾け、いたわってあげることも大事です。


天気痛, 頭痛, 水毒, 漢方
養生というコンセプトは大事だと思います。

(文中意見に係る部分はすべて筆者の個人的見解である。)

Comments


FOLLOW US:

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン
bottom of page