top of page
執筆者の写真木村 俊運 @ 日本赤十字社医療センター

もやもや病

更新日:2020年6月19日

もやもや病は、脳梗塞や脳内出血の原因となる比較的めずらしい病気で、カテーテル検査を行うと血管が ”煙のように” もやもやもやっと写ることから、そういう名前がついている。


一般的に脳梗塞は、高齢の方の病気なのだが、もやもや病による脳梗塞は主に子供や若い方に起こり、典型的には泣いたり、リコーダーを吹いたりするときに起こる。


これは、吐く息の量が増えることで、血液中の二酸化炭素が減り、それが脳の血管に作用して、脳の動脈が細くなるためだ。


特に赤ちゃんや幼児の場合には大問題で、泣くと脳梗塞ができたり広がってしまうこともあるため、しばらく全身麻酔を続ける、ということさえある。

いくら子供の脳には大人より回復力があるといっても、大きな脳梗塞ができると麻痺や言語障害などが残ってしまう。


*******************


乳幼児期はもちろんだが、小児期に見つかったもやもや病に関しては、原則外科手術が勧められる。


ランダム化比較試験があるわけではないが、実際問題として、脳梗塞を起こしたり(成長期に)十分な血流が足りない状態が続くことで、「学業や就職に不利になる」ということが知られている。

この点に関しては既にコンセンサスがあり、今後も、もやもや病の子供達を「手術を受けるグループ」と「手術を受けないグループ」に分けて、大人になったときにどうなっているか?というような前向き研究は『倫理的に』できない。


なので特別な理由がなければ治療をお勧めするし、自分の子供でもそうするだろう。


(文中意見に係る部分はすべて筆者の個人的見解である。)

最新記事

すべて表示

あの時はCT必要だって言ったじゃん!

転倒して頭をぶつけて脳外科の外来や、救急外来を受診される方はたくさんいます。 皮膚が切れて出血した」ということでの受診、救急搬送であれば、創の深さを評価して、必要なら縫ったり、ステープラーでバチンと止めて傷を寄せ、止血する処置を行います。...

くも膜下出血を起こさない脳動脈瘤

一般的に大きさ5mm というのが(日本人では)治療を考える上で一つの基準になりますが、 サイズが大きめでもくも膜下出血のリスクは高くないという部分もあります。 代表的なものに 『海綿静脈洞部内頸動脈』 にできる動脈瘤があります。...

Kommentare


bottom of page