top of page
執筆者の写真木村 俊運 @ 日本赤十字社医療センター

くも膜下出血という物語

くも膜下出血の治療は、全てではないが、ある程度パターンがあるとはいえ手術の難易度も高い。

ただ、この病気が脳外科医の興味を捉えるのは、別の理由があるかもしれないなということが、最近あった。


自分と同年代の女性の重症くも膜下出血。くも膜下腔の出血量が多く、意識の状態も悪いため、開頭手術を行った。手術自体は、頻度の多い部分の6mm程度のよくあるサイズであったため、つつがなく終了。

嬉しいことに意識もしっかり戻り、翌日には通常の受けこたえができるようになった。


しかし、くも膜下出血の場合には「手術一発、全治」というわけにはいかず、その後2週間にわたって脳血管攣縮という、正常な動脈が細くなって、脳に血液が行き渡らず、脳梗塞を起こす、という時期が続く。

この期間を乗り越えられないと、もとの生活には戻れないのだ


先ほどの患者さん、食事も普通に食べられていて、意識もはっきりされており

「これは結構、スムーズにいくんじゃないか?」

と思っていたが、1週間目にMRIを撮影すると、ばっちり脳血管攣縮が起こっていた。


血管撮影検査を行うと、MRIよりさらに細く見え、血管拡張薬を流してもらうものの”ちょこっと”広がるのみ。

「これで、あと1週間、乗り越えられるのか…?」


できることは限られているのだが、点滴量は足りているか、(実は汗などで)気づかれていない脱水傾向はないか、血液データは? 頭蓋内圧はコントロールできているか?

と、確認すべき内容を再度検討しなおし、ドレーンを再度入れさせてもらい、週末も病棟に顔を出し「もしかしたら、当直医が気づいていないような神経所見の悪化がないか」を確認。


とそうこうしている間に、MRIでようやく血管の写りが良くなってきて、「よかった、乗り切った!!」と安堵。



これは、くも膜下出血の患者さんでは「よくある」パターンではあるが、いろいろ手を尽くしても、脳梗塞ができて、「昨日まではしゃべれたのに…」いきなり脳梗塞が完成、右半身麻痺、言語障害(失語)が後遺症として残ってしまうこともある。


*******************


全然違うと思われるかもしれないが、神話には

  1. 旅立ち

  2. 試練

  3. 帰還

という構造、基本パターンがあるとされる(Joseph Campbell)。


くも膜下出血の経過というのは、これに似ているんじゃないだろうか。


つまり、くも膜下出血を発症して、ついさっきまで元気だった人が「死ぬかもしれない」という状況になり、難手術を受ける「旅立ち」

脳血管攣縮という試練。

そして2週間のたたかいの後の、帰還。


この神話(物語)の基本パターンに、それぞれの患者さんのエピソードが加わるのだから、(不謹慎かもしれないが)興味深くないわけがない、と思うのだ。



(文中意見に係る部分はすべて筆者の個人的見解である。)

最新記事

すべて表示

あの時はCT必要だって言ったじゃん!

転倒して頭をぶつけて脳外科の外来や、救急外来を受診される方はたくさんいます。 皮膚が切れて出血した」ということでの受診、救急搬送であれば、創の深さを評価して、必要なら縫ったり、ステープラーでバチンと止めて傷を寄せ、止血する処置を行います。...

くも膜下出血を起こさない脳動脈瘤

一般的に大きさ5mm というのが(日本人では)治療を考える上で一つの基準になりますが、 サイズが大きめでもくも膜下出血のリスクは高くないという部分もあります。 代表的なものに 『海綿静脈洞部内頸動脈』 にできる動脈瘤があります。...

Comments


bottom of page