top of page
執筆者の写真木村 俊運 @ 日本赤十字社医療センター

脳動脈瘤のAI画像診断

更新日:2020年6月20日

朝、新聞読むと、「AI診断ソフトウェアが2mmより大きい動脈瘤を検出する」

とい記事があった。



「日本の医療スタートアップ、頑張れ!!」と思う気持ちはもちろんあるのだが、一方で、

「それ、意味あるか?」というのが正直なところだ。


図示されていた動脈瘤(IC-cave動脈瘤)なんて、まずくも膜下出血を起こしません。

(医療の性質上100%起こさないとは言えませんが、この図のものは99.99%大丈夫だと思います。)


脳卒中ガイドライン2015」では

"「未破裂脳動脈瘤の自然歴(破裂リスク)から考察すれば、下記の特徴を有する病変はより破裂の危険性の高い群に属し、治療とを含めた慎重な検討をすることが勧められる(グレードB)

① おおきさ5~7mm以上の未破裂脳動脈瘤

② 5mm未満であっても

  • A) 症候生の脳動脈瘤

  • B)前交通動脈、および内頸動脈ー後交通動脈などの部位に存在する脳動脈瘤

  • C)Dome Neck aspect比が大きい (以下略)"


2mmの未破裂脳動脈瘤が見つかっても根治的治療(開頭手術、血管内手術)することは、ない。

そして見つかった未破裂脳動脈瘤は、「病気として」保健医療で、(一部税金を使って)経過観察することになるだろう。

(経過観察中に大きくなれば、治療を考えることになるが、5mm未満で増大傾向を示す人は2,3%/年。100人診ていて2,3人)


では、未破裂脳動脈瘤を持っている人のうち、治療を考える5mm以上の方がどれくらいいるのか?

六本木のドックからの報告で、『4070人調べたら188個の動脈瘤が見つかったが、そのうち5mm以上のものは14個(7%。うち3つは、まずくも膜下出血を起こさない部分)。』

174個(93%)は上記のように、病気として扱われるようになるのだろう。

(J Neurosurg. 2018 Apr 6;130(2):573-578)



*******************


ただ、もやもやしていたのは「エルピクセルがどうこう」というよりは、

「臨床的にほとんど問題にならない病変を見つけてしまうこと」の是非が無視されていることが問題だ。


結局、そのために「未破裂脳動脈瘤があるので、専門医を受診して下さい」

ということで、あまり意味のない通院が必要になったり、不安感だけあおられてQOLが低下するということになるのであれば、本末転倒だろう。


そこの問題を無視して「病気の解像度」だけ上げることは、人々の幸福に繋がるとは思えない。


*******************


ただ「見逃しを防ぐこと」自体は、訴訟を防ぐ上で、役に立つのかも知れないので、ドックを行っているクリニックや、病院には需要があるのかもしれない。

あくまで読影医の補助として。


(文中意見に係る部分はすべて筆者の個人的見解である。)



最新記事

すべて表示

あの時はCT必要だって言ったじゃん!

転倒して頭をぶつけて脳外科の外来や、救急外来を受診される方はたくさんいます。 皮膚が切れて出血した」ということでの受診、救急搬送であれば、創の深さを評価して、必要なら縫ったり、ステープラーでバチンと止めて傷を寄せ、止血する処置を行います。...

くも膜下出血を起こさない脳動脈瘤

一般的に大きさ5mm というのが(日本人では)治療を考える上で一つの基準になりますが、 サイズが大きめでもくも膜下出血のリスクは高くないという部分もあります。 代表的なものに 『海綿静脈洞部内頸動脈』 にできる動脈瘤があります。...

Comments


bottom of page